犬や猫が感染したり、媒介したりすることはないと指摘。
ただ、ウイルスが突然変異を起こす可能性が否定できないため、飼い主が感染したら接触を避け、マスクを着用するよう勧めている。
東京都獣医師会も同様の注意文をHPに掲載。飼い主が感染して入院する場合、
ペットを自宅に残して知人などに世話を依頼する方法は依頼先が感染する恐れがあるため勧められないとし、
ペットを外部に預けるよう求めている。
また、ペットが感染者と濃厚接触した後に体調が悪くなり、かかりつけの動物病院に連れて行く際は、
必ず事前に電話するよう注意している。
世界小動物獣医師会(WSAVA)がHPで公表した見解によると、
これまで犬や猫が感染することが知られるのは「アルファコロナウイルス」であり、
犬は軽い下痢、猫は伝染性腹膜炎を起こす。人の新型は種類が違う「ベータコロナウイルス」で、犬や猫が感染する証拠はない。
しかし、事態は急速に進展しており、最新情報に注意が必要という。
中国では、犬猫がコロナウイルスを運んでくるというデマによって
高層ビルから投げ捨てられるという事が多数発生したのが新しいところですが
今回、北海道獣医師会に続き、東京都獣医師会も注意喚起をしています。
もし、飼い主が感染したらマスクをつけてペットに接するようにとの見解を発表しています。
犬や猫にうつることはないとしていますが、
いつウイルスが変異するとも分からないという事ですね。
相手がつかめないので、一応注意をしたほうがいいですね。
私たちが感染してしまったら、
ペットの面倒も見れなくなってしまいます。
かからないように気を付けるとともに、
体力が落ちている猫や犬は気を付けるに越したことはないようです。
手洗い、うがい、マスクも手に入りませんが
手作りもできますので、きれいなハンカチでもいいですね。
手でいちいち押さえるより、マスクに作り変えてしまうのもお勧めです。
全国、学校休校になってしまいましたが
これで、自分では保菌者と分からない元気な人が他の人にうつすリスクも少なくなるでしょう。
ここでウイルスを封じ込めることができるといいですね。
ペットたちも3.11の時と同じような被害に合わないように
みんなで力を合わせて乗り越えましょう。
ラベル:コロナウイルス